西洋医学と東洋医学を融合した幅広く診療するファミリークリニック
院長のご挨拶
「はやくよくなられますように」私達は愛しむ心を大切にし、確かな知識のもと、
むずかしいことにも立ち向う勇気を持ち、皆さまに親しまれる地域に密着した医療を提供します。」
科学の進歩とともに体に負担のない低侵襲手術を極めると共に、従来治療の成績をさらに良くすることも課題でした。たどり着いた答えが東洋医学の併用、そして予防医学でした。「はやく良くなりたい」という患者様の思いには西洋医学の力は大きいです。
しかし、「良くなり切れない」ことも多く、この最後のアプローチには東洋医学が必要です。
しかし、何よりも重要なのが予防です。手術が必要な状態にならないこと。
「未病」の状態に留め置くことが何よりも大切と痛感いたしました。
西洋医学と東洋医学の二刀を得た今、地元の方々と共に手を取り合い歩んでいきたい所存です。
ふくおかクリニック 院長 福岡 正平(ふくおか まさひら)
経歴
- 京都大学大学院医学研究科博士課程修了
- 三菱京都病院 小児循環器外科 心臓血管外科
- 洛和会音羽病院 心臓血管外科 救命救急科
- 大津赤十字病院 心臓血管外科 血管外科
- 洛和会丸太町病院 心臓内科
資格・所属学会
- 京都大学医学博士
- 日本東洋医学会代議員
- 日本東洋医学会漢方専門医
- 日本循環器学会専門医
- 日本脈管学会専門医
- 日本外科学会専門医
- 日本胸部外科学会認定医
- 血管内治療指導医
ロゴマークに込められた『ふくおかクリニック』の思い・・・
ふくおかクリニックの ふくちゃん
ふくおかからふくろうの「ふくちゃん」を名付けました。
日本や中国の東洋ではふくろうは「不苦労」や「福籠」などに通じることから縁起物として重宝され親しまれています。また、西洋では白いふくろうは知識の象徴とされています。
西洋医学の知識の象徴である白いふくろうを東洋医学の象徴である「五行」(木火土金水:緑赤茶金青)で周りを固めたことで、確かな西洋医学の知識を東洋医学でしっかりサポートするというふくおかクリニックの特徴を示しています。
クリニック概要
医院名 | ふくおかクリニック |
---|---|
住所 | 〒616-8182 京都市右京区太秦北路町10-1 |
電話番号 | 075-873-7700 |
診療科目 | 内科 外科 循環器内科 漢方内科 |
---|
診療内容 | 循環器内科 内科 漢方内科 フットケア外来 禁煙外来 冷え症外来 予防接種 健康診断 |
---|
診療時間
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00~12:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | / |
完全ご予約制 |
■ | ■ | / | / | / | / | / |
16:00~19:00 | ● | ● | ● | / | ● | / | / |
▲…9:00~13:00
■…完全予約制
休診日:日曜/祝日
※診療受付時間
午前診療…平日12:00/土曜12:30まで
午後診療…18:30まで
お問い合わせ・ご予約方法
お電話でのご予約
TEL 075-873-7700
※直接当クリニックへご来院頂いてもかまいませんが、事前のご予約を頂きますとスムーズにご案内が可能です。
アクセス
〒616-8182 京都市右京区太秦北路町10-1
バスでご来院の方
電車でご来院の方
JR嵯峨野山陰線「太秦駅」より徒歩8分
京福電鉄嵐電北野線「常盤駅」より徒歩5分
自転車でご来院の方
駐輪場をご利用ください
お車でご来院の方
院内紹介
外観
清潔感のある外観を目指しつつ、クリニック名が目に入りやすいデザインにしております。
入り口
JR嵯峨野山陰線「太秦駅」からは徒歩8分、京福電鉄嵐電北野線「常盤駅」からは徒歩5分ほどのアクセスです。
京都市営バス・京都バスからですと、「太秦北路町」駅へ下車してすぐの場所に位置しています。駐輪所・駐車場も設けておりますので、自転車・車でお越しいただくことも可能です。
受付
木目を基調とした、温かみと落ち着きのある受付です。
クリニックのスタッフが、患者さまを笑顔と丁寧な対応でお迎えいたします。
待合室
ゆったりとした、落ち着きのある待合室です。新型コロナウイルス感染症対策としてこまめな喚起を心がけたりしております。
キッズ スペース
お母さん、お父さんが診療中、待ち時間が長くなってもお子様が退屈せずに楽しく過ごせるよう、待合室にキッズスペースを確保しております。
※現在は新型コロナウィルス感染症対策として絵本やおもちゃは撤去させて頂いております。
相談室
診察室や待合室と同じように、落ち着いて過ごせる空間つくりを心がけております。
診察室①
グリーンを基調として空間で目にやさしく、清潔感のある空間を目指しております。小さいお子様からお年寄りの方まで、症状・疾患を問わずあらゆるお悩みに対応いたします。
診察室②
ピンクを基調とした空間で漢方外来を中心に診療を行っている診療室です。診療室①同様に清潔感のある空間を目指しております。小さいお子様からお年寄りの方まで、症状・疾患を問わずあらゆるお悩みに対応いたします。
点滴室
ベッドを設けておりますので、横になった状態で点滴を受けられます。カーテンも設置しておりますので、ほかの患者さまの目を気にせずプライバシーを確保してお過ごしいただけます。
各検査・処置室
採血や各種検査を実施して、今のお体の状態を詳しく確認いたします。
X線検査室
胸部・腹部のレントゲン検査を行う部屋です。
トイレ(多目的トイレ・女性トイレ)
駐車場
駐車場は8台分ほどのスペースがあります。障害者用駐車スペースも確保(1台)しております。
設備紹介
エコー装置
心電図
24時間ホルター心電図
普段通りの状態で計測するので、装着した状態でのアルコール飲料の摂取(適量でお願いいたします)や運動、入浴も可能です。
動脈硬化検査(ABI:血管の詰まり具合)
X線検査
尿検査
尿蛋白や尿糖、尿潜血などの異常がないかを調べます。検査結果をみて、肝臓疾患や生活習慣病、貧血、ウイルス感染などの疑いがないかを判断します。
エルゴメータ負荷心電図検査
また、運動によって脈が乱れないかの判断をする時にも行います。
呼吸機能検査
CO測定器
「呼気一酸化炭素濃度測定検査」ともいいます。吐き出した空気中に含まれている一酸化炭素(CO)の濃度を調べる測定器で、禁煙外来にて利用します。大きく息を吸い込んでから測定機器のマウスピースを咥え、20~30秒ほど息をゆっくり吐き出していく方法で行います。
酸素飽和度測定器
パルスオキシメーターともいいます。肺の酸素交換能力(SpO2)と脈拍数を測定します。
睡眠時無呼吸症候群や肺・心臓の疾患がないかを調べることができます。
超音波双方向血流計
身体の血流の速さを測定します。2つの方向に流れる血流を検査・分析していきます。
主に足の浮腫みや下肢静脈瘤時に調べます。