- 心臓リハビリとは
- なぜ心臓リハビリテーションで
検査が必要なの? - 心臓リハビリテーションで
よく行われる主な検査 - 検査結果に基づく
個別プログラムの作成 - ふくおかクリニックでの
心臓リハビリテーション検査
心臓リハビリとは
心臓リハビリテーションを安全に、そして最大限に効果的に進めるためには、運動を開始する前や、プログラムの途中で様々な検査を行い、患者さん一人ひとりの心臓の状態や全身の体力を正確に把握することが不可欠です。これらの検査は、単に異常を見つけるだけでなく、あなたに最適な運動プログラムを作成するためのものでもあります。
この記事では、心臓リハビリテーションでどのような検査が行われるのか、それぞれの検査の目的や重要性について詳しく解説していきます。
なぜ心臓リハビリテーションで検査が必要なの?
心臓リハビリテーションは、心臓に適切な負荷をかけることで、その機能を高めていく治療です。しかし、心臓病を抱える患者さんにとって、闇雲に運動することは危険を伴う可能性もあります。
そこで、運動前に以下のような目的で様々な検査が行われます。
安全性の確保
運動能力の把握
個別のプログラム作成
効果の判定とプログラムの見直し
これらの検査は、心臓リハビリテーションの効果を最大化し、かつ安全に進めるための非常に重要なステップです。
心臓リハビリテーションでよく行われる主な検査
心臓リハビリテーションで行われる検査は多岐にわたりますが、ここでは特に重要で一般的な検査についてご紹介します。
心電図検査(安静時心電図、負荷心電図)
安静時心電図
運動を開始する前の基本的な検査です。
負荷心電図(運動負荷試験)
心臓超音波検査(心エコー)
心臓のダメージの程度や、心不全の重症度などを評価するために行われます。運動による心臓への影響を事前に把握し、安全な運動強度を設定するために役立ちます。
胸部X線検査
血液検査
呼吸機能検査
肺の容積や、息を吐き出す速さなどを測定し、肺の病気の有無や、呼吸器系の状態を評価します。
運動時の息切れの原因が心臓だけでなく、肺にある可能性も考慮するため、必要に応じて行われます。
身体計測・体力測定
身長、体重、BMI(肥満度)の測定はもちろん、握力や開眼片足立ち(バランス能力)、Timed Up & Goテスト(立ち上がり・歩行能力)など、全身の筋力やバランス能力、歩行能力を評価します。これらの結果は、日常生活動作(ADL)の改善目標設定や、転倒予防のための運動指導に繋がります。
検査結果に基づく個別プログラムの作成
例えば、負荷心電図の結果から、安全に運動できる心拍数の上限を設定し、運動中に心臓に負担がかかりすぎないように管理します。
心臓超音波検査でポンプ機能が低下していることが分かれば、最初は軽い運動から始め、徐々に負荷を上げていきます。
体力測定の結果が低い場合は、まずは筋力トレーニングを重点的に行い、基礎体力の向上を目指します。
このように、検査は単なる「診断」のためだけでなく、あなたの心臓リハビリテーションをパーソナライズし、最も効果的な方法で進めるための重要な羅針盤となるのです。
ふくおかクリニックでの心臓リハビリテーション検査
- ふくおかクリニックは、京都府京都市右京区太秦に位置し、心臓リハビリテーションを専門的に提供しています。
- 当院では、患者さんが安心して心リハに取り組めるよう、上記の様々な検査を適切に実施し、その結果に基づいた「安全で、効果的で、継続しやすい」オーダーメイドのリハビリテーションプログラムを提供しています。
当院の心臓リハビリテーションの強み
循環器専門医による綿密な検査と管理
専門知識を持つ理学療法士との連携
最新の機器と安全な環境
生活習慣病の同時管理
「心臓リハビリに興味はあるけれど、どんな検査をするのか不安…」
「自分の心臓で運動しても大丈夫か心配…」
といった方もご安心ください。まずは、あなたの不安を解消することから始めましょう。当院のスタッフが、検査の内容や心リハの進め方について、一つ一つ丁寧にご説明させていただきます。
まずは、お気軽にご相談ください。
心臓リハビリテーションにおける検査は、あなたの健康と安全を守り、より効果的な回復を促すための第一歩です。ご自身の心臓の状態を知り、最適なリハビリを始めるために、ぜひ一度ご相談ください。